ステレッパツ

芸能 スポーツ その他

生きるって何?生命の意味を唱えた5つの人生哲学

生きるって何?生命の意味を唱えた5つの人生哲学
生きるって何?生命の意味を唱えた5つの人生哲学

[画像を見る]

 なぜ我々はここにいるのか? 生きることの目的は?生にどんな意味があるのだろう?時に人間は立ち止まり、その存在意義について考えたりするものだ。

 パスカルは「人間は考える葦(あし)である」と言った。人間は孤独で弱い生き物だが、考えることができることは偉大であり、そこに尊厳があると説いたのだ。

 これから上げる5つの人生哲学が、もしかしたらその答えを導くヒントになるかもしれない。

・1. 快楽主義(ヘドニズム)


[画像を見る]

 快楽と幸福こそに価値があり、苦痛や悲しみは無価値であるとする考え方だ。したがって、可能な限りの幸福と快楽を得ることが人生の目的となる。

 人の人生は短く、いつ何時死ぬかも分からない。死後の世界を信じる人も大勢いるが、その保証はない。

 ならば、生きている間にできる限りの楽しい体験を享受するべきではないだろうか? 美食に興じ、肉欲にふける。少なくとも苦痛や不快は避けるべきではなかろうか?というもので刹那的な思考である。・2. 禁欲主義(ストイシズム)


[画像を見る]

 キティオンのゼノンを創始者とする古代ギリシャストア派にさかのぼる思想であり、変わることのない内面の平安を求める。世は無常であり、常に変化し続け、それを制御することはできない。だが自らの内で起きていることなら制御できるだろう。
 破壊的な感情や振る舞いを克服し、心の平安を得ることを目的とする。それは感情を消してしまうということではなく、理性と明晰な判断によって変容させるということだ。

 ゼノンの理論は後に発展し、積極的に人生に関与することが人生の意味であると解釈されるようになった。それは働くことや、人生の欲求を満たすことも含まれる。この場合、24時間眠っている人は生きていないことになる。

 自律と人生への積極的な関与……それが禁欲主義だ。・3. 実存主義


[画像を見る]

 デンマークの哲学者セーレン・キェルケゴールが最初に唱えた。彼は人生は本人による一連の選択に他ならないと考えた。その選択は本人にしかできず、それこそが人生に意味を与えることになる。

 我々は自由意志・選択・個人の責任で自らの人生の意義を決めねばならない。また、選択は法・倫理・伝統にとらわらずなされなければならない。無論、その結果がついてまわることも覚えておくことだ。

 人生で何を成したいのか、そしてそこにどんな意味を見出すのか……それが実存主義だ。・4. 物理学的解釈


[画像を見る]

 MITのジェレミーイングランドは、生命は「坂道を転がる石ころのように驚きが少ない」と語っている。

 石や植物や動物のように物体はエネルギーを吸収・散逸する。石はごくわずかなエネルギーを吸収し、ほんの少しそれを解放する。生物ならエネルギーの吸収に長けており、失われるエネルギーも少ない。

 エネルギーが原子に衝突し、熱浴に包まれると、それは自らを再構成し、よりエネルギーを散逸しやすくなる。
そして特定の条件を満たせば、その再構成によって必然的に生命が生まれる。

 地球では、そうした原子から単細胞が生まれ、およそ35億年前に今現存する多様な種へといたる進化が始まった。

 つまり我々がここにいる理由は、生命とはどこかの時点で発生するようにできているからだ。どこか失望のようなものを感じるだろうか。・5. 価値あるプロジェクト


[画像を見る]

 ノースカロライナ大学チャペルヒル校のスーザン・ウルフは、人生の意味について面白い意見を持っている。

 「The Meanings of Lives(人生の意味)」というエッセイの中で、ウルフは「我々には意味があるのか?」という疑問について論じている。

 可能性は2つあるという。

 1つは、神が存在し、何らかの理由により我々を作り出した。もう1つは、神など存在せず、我々は無作為に誕生した、ゆえに意味もない。こう論じながらも、彼女は個々の人生にまで意味がないとは考えていない。

 ウルフによると、幸福は人生の意味において重要な側面ではないという。アインシュタインマザー・テレサガンジーといった人々を例に挙げて、彼らは必ずしも幸福な人生を送っていないかもしれないが、意味という点では並外れていると指摘する。一方、日々酒を飲み、テレビを楽しむ人の人生は、幸福かもしれないが意味に乏しいだろう。

 意味ある人生を送るには、価値あるプロジェクトに積極的に参加し、それを成功に導かねばならないと彼女は論じる。

 では価値あるプロジェクトとは何だろうか?

 それは意図的に曖昧なままにされている。価値は人によって異なるものだからだ。
運動嫌いの人なら、優れたアスリートになるための訓練に価値を見出すことはできない。同様に、読書嫌いの人なら、小説を書くという行為に価値を見出すことはできない。また価値は、倫理的なものである必要はないし、後世に貢献するものである必要もない。

 また重要なことに、プロジェクトは多少なりとも成功しなければならない。彼女は科学者の例を挙げている。生涯をかけて1つのプロジェクトに取り組み、ようやく結果を発表しようと思った矢先、別の研究者が同じ成果を発表してしまった。悲しいかな、彼の人生はまったく無意味なものになってしまうだろう。

 幸福を追求するのではなく、価値あるプロジェクトに取り組むこと……そこに価値が見出され、これが意味ある人生を作り出すというのだ。
 

 

参照元https://dailynewsonline.jp/